このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

埼玉県上尾市 点訳グループ のぞみ とは…

点訳グループのぞみは、1992年4月20日に設立された埼玉県上尾市で活動している点訳のボランティア団体です。
当時の上尾市社会福祉協議会が点訳ボランティアの募集を行い、講習会を開催しました。講習会終了後、有志約20人により当団体を設立しました。
以来、主に社会福祉協議会や個人からの依頼を中心に点訳活動をおこなっています。

※上尾市内の視覚障害者数 396人(令和2年4月1日現在、上尾市障害福祉課調べ)

点訳ボランティア募集について

現在「点訳グループ のぞみ」は実働3名で運営しています。

これは、上尾市近隣市町村の点訳者数(対人口比)に比べて極めて低い(最低)状態にあります。
そのため現状目の不自由な方からの『本を読みたい』、『雑誌を読みたい』という要望に対し甚だ不十分な対応しかできていない状況です。

そこで今回新たにボランティアを募集し、近隣市町村並みの点訳者の確保を目指すとともに、目の不自由な方の要望をできるだけ迅速にかなえていきたいと考えています。
点訳自体は「点訳の段取り」にあるように基本的には自宅でパソコンを用いて行うものであり、家庭の事情や仕事・勉強等でできない時はやる必要はありません。

その辺は十分に配慮していきますので、「点訳をやってみたい」、「目の不自由な方のためにボランティアをしてみたい」という方は、次の【ボランティア募集のお知らせ】内容確認の上、応募ください。
不明点等は遠慮なくお問い合わせください。
なお、次回募集は不明です。

Q & A

全20回全部参加しないとだめですか。
基本的には、参加が望ましいです。
ただし、家庭の事情や学校、あるいは健康状態などで20回全部参加できる人はまれです。

休んだ場合は、講習範囲について次回までにテキストや問題集で自習するようにしてください。
そしてわからない点は、次回講師の方やのぞみメンバーに確認するようにしてください。
ノートパソコンはなんでもいいですか
使用する点字ソフト(点字編集システム7)が使えるのは、OSがWindows 8.1/10/11となります。
参加前にOSのバージョンを確認してください。 
上記OSではない場合、講習会には参加できません。
USBは何のために使うのですか。
講習後、やったことの確認のために宿題が出されます。
その宿題をUSBに落とし込んで提出していただくために必要となります。(USBは所有者が分かるようにしてください)
USBの中身は個人情報等が入っていないことを事前に確認してください。(点字の宿題以外は何もはいっていない状態が望ましいです)


テキスト等はどうなりますか。
テキストも点訳ソフト同様、こちらで用意したものを講習初日にお渡ししますので、以後毎回お持ちください。
テキストは2冊ありますが、講習期間中貸与するものであり、大切に取り扱ってください。
そのほか必要資料がある場合は適宜配布いたします。

講習時は飲食可ですか。
飲み物はかまいません。
ただし、食べ物はご遠慮ください。
※コミセン1Fのスペースでは飲食可能です。
申し込みは期限ぎりぎりでも大丈夫ですか
今回募集は10名程度を想定しています。
従って、定員に余裕があれば期限ぎりぎりのお申込みも可能です。

逆に、早めに定員いっぱいになった場合は途中でも募集を終了します。
点訳ソフト、テキストを事前に購入していますので、購入した以上の申し込みを受け付けることができないためです。

募集終了の場合は、本ホームページに「募集終了」の旨連絡します。
点字を学ぶのに年齢は関係ありますか
年齢は関係ありません。性別も年齢も関係ありません。

次のことができれば問題はありません。
パソコンが使えること。(点字は6つのキーを使う独特の6点入力という方法で行いますので、ローマ字入力ができなくてもかまいません)
インターネットが使えること。(点字辞書がインターネット上に公開されており、頻繁にこの辞書を使うため)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
不明点は「お問い合わせ」ボタンからお願いします。

点訳の段取り(受付〜印刷物受渡し)

1.本の選定
点訳を希望する本・雑誌等が社協や個人から提示されます。
提示物は依頼者のものですので大切に取り扱います。
2.点訳者の決定
点訳はリーダーが受付け、手の空いている人に点訳依頼を行います。
仕事等で忙しい場合は依頼を断って大丈夫です。
3.点訳
点訳者は提示物の点訳を自宅でおこないます。
毎月の定例物などは「手引き」があります。
分からない点はメールでメンバーに問い合わせをします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
4.校正
点訳が終ったら自分で見直しをします。
その後、別の人に校正を依頼します。
校正後、指摘事項が提出されますので、点訳者は指摘事項の修正をします。
その後、さらに別の人に校正を依頼します。
校正は最低ふたり以上で行います。
5.印刷
校正が完了したら、点字専用印刷機で印刷を行います。
印刷機はコミセンのボランティアビューローに設置されています。
6.製本・完成
出来上がったもののページ数に応じ、ホチキス止め、紐綴じ、製本機による製本のどれかで対応します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
7.お届け
手渡し、郵便で依頼者に点訳物をお届けします。
郵便は無料で送れます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

メンバー紹介

A子さん
点訳の速さだったらピカイチ
どんな厚さの本でも自ら積極的に取り組みます
趣味はパンジーを種から育てています

B美さん
常に正確な点訳を心掛けています
趣味は花が大好きで花壇の手入れと、夫婦でドライブです

C夫さん
あまり点訳に時間が取れないのが残念
点訳ルールを忘れるのが得意
趣味は日々のウォーキング(脚力に自信なし)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ポスター掲示協力場所

01

まいこカフェ様

店内に貼っていただきました。

上尾市柏座3丁目10−10 富士見ビル C 102

02

三井金属上尾コミュニティセンター様

入口入って左側のところに貼ってあります。

上尾市柏座4丁目2−3

03

上尾富士住建ホール様

少し斜め下にあります。

上尾市二ツ宮750

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

04

こじま屋様 1

店舗わきの駐車場側に大きく張り出してくださいました。

こじま屋(お米屋)さんは、埼玉県上尾市本町2丁目1-4 です。

05

こじま屋様 2

ポスターの掲示場所はお店から駅方向に240m行ったところに貼っていただきました。

06

須田商店様

地域のご案内のところに貼っていただきました。

上尾市緑丘3-3-11 PAPAプリンセス棟1F

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

07

第2回あげおボランティア祭様

2024年9月14日に三井金属上尾コミュニティセンターにて開催された第2回ボランティア祭に急遽ポスターの掲示をさせていただきました。

08

聖学院大学様
ボランティアセンター掲示板 

聖学院大学の学生の皆さん向けにボランティアセンター前の掲示板にポスターを貼っていただきました。

上尾市戸崎1-1

09

広報あげお 10月号

広報あげお2024年10月号のアッピーNET(12頁)にボランティア募集を載せていただきました。

字数の関係でうまく伝えられているか難しいところですが。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

活動場所

主な活動場所
点訳は各自の自宅で空いている時間におこないます。
月1回ボランティアビューローに集まり、疑問点の解決等意識合わせを実施します。

印刷場所
点字印刷は上尾市の三井金属コミュニティセンター(旧上尾市コミュニティセンター)のボランティアビューローにある専用プリンターで行います。

 あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)で開催する場合もあります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
不明点はお問い合わせボタンからお願いします。